
★2022年度より「療養指導医」を「糖尿病認定医」に名称変更しました。
お手元の療養指導医証は読み替えで引き続き有効です。
日本糖尿病協会 登録医・糖尿病認定医制度について
2005年2月、日本医師会、日本糖尿病学会と日本糖尿病協会の三者が、増加する糖尿病の治療から予防まで一体となって取り組むことの重要性を認識し、日本糖尿病対策推進会議を設立。協会は、その活動の一環として登録医・糖尿病認定医制度を整備しました。
糖尿病治療は、その発症年齢、生活状態、各種合併症の有無などにより様々であり、とくに多様化した社会環境において、患者の継続的な受療には治療と同じくらい療養指導が重要です。
療養指導を行うには指導医の標準化が急務であることから、従来の友の会指導医を廃止し、新規に入会される方はまず日本糖尿病協会登録医として患者療養指導にご研鑽を頂き、その後日本糖尿病協会糖尿病認定医としてチーム医療の実践や糖尿病対策推進の役割を担っていただくことにしました。
糖尿病患者並びに予備群の急増によるその対策は国家的課題であります。糖尿病がご専門でなくても、多くの患者を診ておられる医師や関心をお持ちの医師の方におかれましては、是非本制度にご理解の上参加下さり、糖尿病対策推進にご協力下さいますようお願い申し上げます。
登録医・糖尿病認定医制度概要
※専門医の資格を持つ医師は、日糖協に入会すれば、糖尿病認定医として登録することができます(別途申請が必要)。糖尿病認定医の有効期限は5年間で、要件を満たせば更新することができます。
登録医の申請手続き
登録医は、日糖協に入会し、月に10人以上の糖尿病患者さんを診察している医師であれば、糖尿病を専門としていなくてもなることができます。
登録医の有効期限は5年間で、5年ごとに会員資格確認と登録医証の更新があります。
年会費と申請料
- 日糖協年会費: ¥3,500
- 登録医申請料:¥15,000
専門医の資格を持つ医師は、日糖協に入会すると、糖尿病認定医として登録することができます(別途申請が必要)。糖尿病認定医の有効期限は5年間で、要件を満たせば更新することができます。
1.日糖協への入会手続き
登録医になるには、日糖協へ入会する必要があります。未入会の場合は、下記よりご入会のお手続きください。
本部会員 入会申込書(word )
入会は、各医療機関・地域に設置の友の会でも、本部会員でもどちらでも結構です。
ただし、以下の各県からの登録医申請については、原則として各県糖尿病協会を経て入会することとします。
秋田県・茨城県・群馬県・岐阜県・福井県・奈良県・福岡県・鹿児島県
2.申請書を日糖協へ送付
登録医申請書に必要事項を記入して、日糖協事務局へメール添付にてお送りください。
日本糖尿病協会登録医申請書(word )
送付先
日糖協事務局
E-mail:doctor@nittokyo.or.jp
3.登録医証の発行
記載内容の確認後、「日本糖尿病協会登録医証」をお送りします。あわせて登録医登録料(15,000円)振込用紙をお送りしますので、ご入金ください。証書発行は申請後約2カ月かかります。
糖尿病認定医への昇格・更新手続き
糖尿病認定医への昇格
登録医として登録をされた医師の方は、2年後に糖尿病認定医への昇格審査を受けることが出来ます。
対象者には昇格時期の2ヶ月前に審査書類をお送りします。更新の要件は以下の通りです。
- 日糖協会員資格の維持
- 患者教育活動の実施
・5人以上の患者会を組織
・糖尿病教室の実施 など - 医学知識の向上のための研修
下記1と2を両方満たすこと(2は講習会受講で代替可)
1)DMアンサンブル購読
2)eラーニング受講:16コンテンツ
※講習会受講(1回につき):eラーニング受講2コンテンツ分に充当 - チーム医療の実践
- 他医療機関との連携体制の確立
昇格時期が近づきましたら、申請書類とともに、審査料(10,000円)振込用紙をお送りします。
※審査料払込受領証は、申請書に添付してご提出いただきますので、必ず保管してください。
糖尿病認定医 昇格申請書(word )
糖尿病認定医の更新手続き
登録医から糖尿病認定医に昇格をされた医師の方は、5年後に更新の手続きが必要となります。
対象者には更新時期の2ヶ月前に審査書類をお送りします。更新の要件は以下のとおりです。
- 日糖協会員資格の維持
- 患者教育活動の実施
- 医学知識の向上のための研修
下記1と2を両方満たすこと(2は講習会受講で代替可)
1)DMアンサンブル購読
2)eラーニング受講:20コンテンツ
※講習会受講(1回につき):eラーニング受講2コンテンツ分に充当
更新時期が近づきましたら、申請書類とともに、更新料(5,000円)振込用紙をお送りします。
※更新料払込受領証は、申請書に添付してご提出いただきますので、必ず保管してください。
糖尿病認定医 更新申請書(word )
申請方法
昇格申請及び更新申請は、必要事項を記入の上、払込受領証を添付し、日糖協事務局へお送りください。
送付先
日糖協事務局
E-mail:doctor@nittokyo.or.jp
専門医資格をお持ちの方
専門医の資格を持つ医師は、日糖協に入会後、申請することによって「日本糖尿病協会糖尿病認定医」として登録することができます。
糖尿病認定医の有効期限は5年間で、日糖協会員資格および専門医資格の継続を確認することにより更新できます。
対象となる専門医資格
申請方法(登録・更新)
登録・更新申請書に、糖尿病認定医証発行の希望の有無をご記入の上、事務局へe-mailにてお送りください。
登録料及び更新料は不要ですが、「糖尿病認定医証」の発行をご希望の場合は、発行手数料5,000円を申し受けます。
日本糖尿病協会糖尿病認定医 登録申請書(word )
日本糖尿病協会糖尿病認定医 更新申請書(word )
送付先
日糖協事務局
E-mail:doctor@nittokyo.or.jp
昇格・更新のための研修
DM Ensemble(DMアンサンブル)
日糖協登録医をはじめ糖尿病のチーム医療に携わるすべての方々を対象とする療養指導者向け雑誌です。こちらの購読が更新要件となります。
日糖協eラーニング
日糖協eラーニングは、患者さんへの良質な医療の提供を目指し、糖尿病診療に携わる医療者のスキルアップに活用いただくことを目的に運用しています。疾患概念、治療、併存疾患、糖尿病にかかる幅広い分野を効率よく学習できるコンテンツが揃っており、パソコンにてご自身の都合のいい時間にいつでも受講することができます。
日糖協eラーニングは、利用にあたって登録が必要です。登録医ならびに登録医より昇格された糖尿病認定医の方には、準備が整い次第、日本糖尿病協会から「日糖協eラーニングご登録のご案内」をお送りさせていただきます。
講習会
各種学会や、「日糖協糖尿病認定医取得のための講習会」として申請された各地で開催の講習会・研究会等を受講すると、更新要件の研修となります。
学会参加の場合は、学会参加証が受講の証となります。ご参加の際に受講票をお受け取り下さい。
「日糖協糖尿病認定医取得のための講習会」 申請のお願い
各医師会・歯科医師会・企業・団体の皆様が開催される講習会・研究会等を「日糖協糖尿病認定医取得のための講習会」として申請することができます。各種講習会を開催される際は是非ご申請ください。