日本糖尿病協会

  • 第10回日本糖尿病協会年次学術集会
  • 日本糖尿病学会・日本糖尿病協会合同 アドボカシー活動
  • 今、糖尿病とともに生きる人へ
  • 月刊誌「さかえ」最新号
  • DM Ensemble最新号
  • 世界糖尿病デー
糖尿病とは?はじめての方へ 詳しく解説します!

日糖協データベース

お近くの糖尿病に詳しい病院・医院・歯科医を検索!

医療施設検索
糖尿病認定医・登録医検索
歯科医師登録医検索

あなたの街の友の会

北海道 青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 福岡県 新潟県 茨城県 栃木県 群馬県 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県 山梨県 長野県 富山県 静岡県 岐阜県 愛知県 石川県 福井県 滋賀県 三重県 京都府 奈良県 和歌山県 大阪府 兵庫県 鳥取県 岡山県 島根県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 大分県 福岡県 佐賀県 長崎県 宮崎県 熊本県 鹿児島県 沖縄県
災害にあった時には
小児糖尿病サマーキャンプ
Tooth Fairy

トピックス

2022年11月10日 共通

日本糖尿病協会は、糖尿病のある人、糖尿病領域で活躍する医療者、企業人などがともに手をとり、糖尿病に対する偏見をなくし、糖尿病とともに生きる人がいきいきと暮らすことができる社会づくりを目指しています。

社会における「糖尿病」の現状

糖尿病は、わが国では成人の4人に1人が関係する一般的な病気です。しかし残念ながら、社会における糖尿病の知識は正確なものばかりではありません。

近年、治療が飛躍的に向上し、血糖管理を適切に行えば、糖尿病のない人と変わらない生活を送ることができるにもかかわらず、古い疫学データに基づく判断により、必要なサービスが受けられない、就職や昇進に影響する、などの不利益を被るケースが報告されています。

糖尿病に対する社会的偏見は、不正確な情報・知識に基づく誤った認識(ことば)により生じることが多く、病態を正確に表していない病名や、糖尿病医療で使われる不適切な用語の使用によるマイナスイメージの拡散により、糖尿病のある人は自らに非がないにもかかわらず、社会から負の烙印(スティグマ)を押されます。

そして、こうしたスティグマを放置すると、糖尿病であることを周囲に隠す→適切な治療の機会損失→重症化→医療費増→社会保障を脅かす、という悪循環に陥り、個から社会全体のレベルまで、様々な影響を及ぼすことになります。

「糖尿病」の名称について考える

こうした背景から、日本糖尿病協会は、糖尿病を正しく理解していただき、偏見が生まれる環境を変える様々なアドボカシー活動を展開しています。そして、この活動に賛同してくださる方のお力をお借りしながら、「糖尿病」の名称変更の議論につなげたいと考えています。

私たちが広く市民の皆さんを対象に行った糖尿病の病名に関するアンケート調査でも、病名について様々な声が寄せられました。病名の変更だけですべての問題が解決できるわけではありませんが、こうした声は、社会を動かすきっかけになるのではないかと私たちは考えます。

ぜひご一緒に、糖尿病を正しく、深く理解できる、優しい社会づくりを目指しましょう。

公益社団法人日本糖尿病協会

「“ことば”を見直すプロジェクト」など、アドボカシー活動についてはこちらから

患者さん・医療スタッフの方入会募集中

さまざまな特典があり、どなたでも入会いただけます。

講習会スケジュール・各種イベントイベントカレンダー
▼注目のイベントをピックアップ!
講習会開催申請
第10回日本糖尿病協会年次学術集会
行政機関のみなさまへ 糖尿病食事療法のあいうえお・糖尿病連携手帳のご注文
調査研究 AYUMI
日糖協eラーニング
このページの先頭へ