みんな集まれ!CDE
糖尿病診療にはチーム医療が不可欠であり、その中心的役割を演ずるのがCDEです。現在、全国で日本糖尿病療養指導士(CDEJ)は約2万人います。また、地域の糖尿病療養指導士(CDEL)は約2万5千人おり、CDEL養成団体は全国で55団体、各都道府県に少なくとも1つの団体があり、それぞれの地域で糖尿病支援活動を活発におこなっています。
しかしながら、会の運営に関しては各団体とも順風満帆というわけではなく、多くの課題を抱えているようです。20年以上の歴史を持つ老舗の団体もあれば、数年前に組織された新しい団体もあります。また、人口密集部、過疎地域、島嶼部など地域の特性も異なります。したがって、それぞれの団体で抱える問題点や課題も多種多様です。
ただし、以下に挙げたテーマはいずれの団体にも共通する問題点です。
- 運営の課題(運営役員の高齢化、後継者の育成と世代交代、財政難など)
- 資格取得者と更新率の停滞や減少
- CDELのモチベーション維持および向上
- CDELの認知度および地位の向上
- 転勤や転居に伴う各CDEL相互の受け入れ体制
- 行政や他領域職種との連携
- 災害への備えとCDELの役割
これらの問題をお互いに共有し、情報交換して、さらに解決することを目的に、JADECではいくつかの企画を設けてきました。一つは毎夏に開催されるJADEC年次学術集会の際のCDEミーティングです。最近はいくつかのテーマを掲げてグループ討論をおこなっています。今一つは全国を7地域に分けて、ブロックごとに開催しているCDEネットワーク運営連絡協議会です。いずれも各団体の抱える課題について熱心な議論や情報交換がなされてきました。
しかし残念なことに、これらのミーティングや会議で出された意見や経験談、あるいは議論の際に出てきた問題提起や解決のためのアイデアなどは、その場限りになってしまって全国の多くのCDELに伝わらないことがほとんどでした。これは非常にもったいないことです。そこで、なんとか記録に残して、CDEやCDE養成団体の今後の糧にしていきたい。また、CDELの抱える課題を共有し、相互の意見交換や人的交流の場をオンライン形式でおこないたいと考え、JADECホームページ上に「みんな集まれ!CDE」というサイトを創設しました。
このサイトの立ち上げ早々から上記すべてを網羅することは難しいため、まずは各CDEL養成団体の紹介掲載から始めていきます。上記に掲げた1)〜7)の共通課題に対して、取り組んでいることや解決のための工夫などご自身のCDEL養成団体の体験や成功例、あるいは失敗談も含めてご披露して戴ければ幸いです。多くのCDEのみなさんに積極的にご参加を戴いて、ご意見やご提案をお願い申し上げる次第です。このサイトをCDEのみなさんで盛り上げて戴くことを期待しております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
ご意見募集
CDELの皆様からのご意見・ご提案をお待ちしております。こちらからお気軽にご連絡ください。
CDEネットワーク
JADECは、事業目的に「糖尿病についての知識普及」「糖尿病がある方・家族等への支援」を掲げ、日々様々な活動を全国で展開しています。こうした目的を実現するには、糖尿病ケアに携わる専門コメディカルに一人でも多く参加していただくことが大切です。JADECは、日本糖尿病療養指導士(CDEJ)、地域糖尿病療養指導士(CDEL)等のCDEの皆さんが、持てる力を十分に発揮できるよう、CDEJ認定機構およびCDEL認定団体と協力しながら、様々な側面からの支援を行う計画です。 そのプラットフォームとして、医療スタッフの研修や相互交流の機会を提供する枠組み「CDEネットワーク」の運用を開始します。
CDEネットワークのコンセプト
CDEネットワークは、糖尿病ケアに携わりたいという意欲を持つ皆さんをサポートすることをコンセプトにしています。CDEL認定団体の支援を通じて、そうした人たちに糖尿病ケアの現場で活躍するチャンスを得ていただく。または、糖尿病ケアに関心のある人に「糖尿病ケアの最低ライン」や「チーム医療における指導の共通言語」を獲得して、糖尿病ケアに参加していただく。そうした手助けをすることが目標です。
CDEネットワークの事業
CDEネットワークは、全国で設立されているCDELへの活動支援を大きな目的にしています。CDELは、糖尿病の地域医療において重要な役割を果たす存在として、今後の活躍が期待されています。そこで、CDEネットワークでは以下の事業を展開することで、CDEL組織の運営を支援するとともに、日本全国の医療スタッフの基礎力作りに役立ちたいと考えています。
CDELの活動周知
- 新規資格取得者増加のため、資材制作や講演会などを通じて情報を発信し、CDELの認知向上を図る
- 医療機関向けにリーフレットを制作
CDELのスキルアップの機会の提供
- 医療スタッフ向け雑誌DM Ensembleの発行、糖尿病ケアの新しいツール糖尿病カンバセーション・マップのファシリテーター育成事業、糖尿病カードシステム研修会などを実施
地域医療との連携強化
- ネットワーク参加者の情報をJADECが適切に管理し、必要に応じて人材情報を提供する。これにより、地域医療におけるCDE活用の場を拡げ、糖尿病診療の重層化を図る
参加者相互の情報共有
- CDEJ資格取得者、CDEL資格取得者、およびCDEL認定団体間がネットワークの中でゆるやかに連携することにより、より緊密な情報交換を目指す。
新設、既設団体への補助金支出
- 新設、既設を問わず、一定の要件を満たす団体に対して、規定に基づき補助金を支出
CDEネットワークにおけるCDEJの役割
CDEJは、地域によってはCDEL育成講習会で講師役を務めたり運営のお手伝いをいただくこともあり、CDEネットワークの中でCDELと協働して日本の糖尿病ケア現場全体の底上げに貢献していただくことを期待しています。
全国のCDEL認定団体
北海道 東北 関東甲信越 中部 近畿 中国・四国 九州
北海道
北海道 | 札幌LCDE認定機構 〒060-8638 札幌市北区北15条西7丁目 北海道大学大学院医学研究院 免疫・代謝内科学教室内 E-mail:s.lcde@med.hokudai.ac.jp ※会員の方は、問い合わせの際には氏名と当会の会員番号を必ず記載 ≪他県認定者の移行≫ 書類申請のみで移行可能 |
---|---|
釧路CDE研究会(釧路根室地域糖尿病療養指導士) 〒085-8512 北海道釧路市新栄町21-14 釧路赤十字病院内 TEL : 0154-22-7171 FAX:0154-24-7880 問い合わせフォーム |
東北
青森県 | 特定非営利活動法人青森糖尿病療養指導研究会(ADES) 〒036-8562 青森市栄町1丁目4-1 K・Kビル3階 FAX:017-763-5412 E-mail:ades@ades-net.jp ≪他県認定者の移行≫ 未決定 |
---|---|
秋田県 | 特定非営利活動法人秋田県糖尿病対策推進協議会 〒030-0903 秋田県秋田市本道1-1-1 秋田大学大学院医学系研究科 代謝・内分泌内科学講座 FAX : 018-884-6449 E-mail:cde@gipc.akita-u.ac.jp ≪他県認定者の移行≫ 条件付き可 1.日本糖尿病協会への入会 2.認定料3000円 3.認定申請書に記載後、現在保有している資格認定書のコピーを提出 |
岩手県 | いわて糖尿病療養指導士会 |
山形県 | 山形県糖尿病療養指導士会 〒990-9585 山形市飯田西2丁目2-2 山形大学医学部 内科学第三講座内 TEL : 023-628-5316 FAX:023-628-5318 E-mail:3nai@cde-yamagata.jp 問い合わせフォーム ≪他県認定者の移行≫ 条件付き可 1.医療機関で糖尿病療養指導を行っていること 2.日本糖尿病協会の会員であること |
宮城県 | 宮城県糖尿病療養指導士認定委員会 E-mail:info@cde-miyagi.jp 問い合わせフォーム ≪他県認定者の移行≫ 条件付き可 1.職歴経歴書 2.これまでの活動内容報告に基づき世話人会で認定されること |
福島県 | 福島県糖尿病療養指導士会 〒963-8851 福島県郡山市開成6丁目192-2 せいの内科クリニック内 TEL:080-4861-9571 FAX:024-983-1010 E-mail:jimukyoku@fukushimalcde.jp ≪他県認定者の移行≫ 条件付き可 ・期間内にe-Learning動画講習を10講義受講 ・事前に講習会受講申請と講習会受講料8,000円必要。年に1回5月に受付。 |
関東甲信越
茨城県 | 茨城県糖尿病協会 〒311-0113 茨城県那珂市中台719-1 TEL : 029-353-2800 FAX:029-270-8601 ≪他県認定者の移行≫ 可 |
---|---|
群馬県 | CDEぐんま(群馬県糖尿病療養指導認定機構) 〒371-8511 群馬県前橋市昭和町3-39-22 群馬大学医学部附属病院 内分泌糖尿病内科 TEL : 027-220-7111(内8121) FAX:027-220-8136 ≪他県認定者の移行≫未決定 |
栃木県 | 栃木県糖尿病療養指導士認定機構(CDE-Tochigi) 〒322-8550 栃木県鹿沼市下田町1-1033 上都賀総合病院 糖尿病センター内 TEL : 0289-64-2161 FAX:0289-64-2467 E-mail:CDEToffice@umin.ac.jp ≪他県認定者の移行≫未決定 |
東京都 | 東京糖尿病療養指導士認定機構 <活動紹介> 〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11第7東洋海事ビル8階 株式会社創新社内 TEL : 03-5521-2881 FAX:03-5521-2883 E-mail:office@cde.tokyo ≪他県認定者の移行≫条件付き可 ・試験申込期間中のみ受付 ・試験のみ。講習会の受講は免除。 |
千葉県 | 千葉県糖尿病対策推進会議 〒260-0026 千葉県千葉市中央区千葉港4-1 千葉県医師会館内 TEL :043-239-5474 FAX:043-239-5461 E-mail:dmchiba@dmchiba.jp ≪他県認定者の移行≫条件付き可 ・基本的に手続きは書面のみ※試験申込期間中のみ受付 |
埼玉県 | 埼玉県糖尿病協会 〒330-8503 埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-847 自治医科大学附属さいたま医療センター内 TEL : 080-2382-4630 FAX:048-681-0527 ※事務局対応日時:毎週金曜10:00-13:00 |
神奈川県 | 神奈川糖尿病療養指導士認定機構 〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2TSプラザビルディング2階 神奈川県保険医協会内 TEL : 045-313-2111 FAX:045-313-2113 問い合わせフォーム ※受付時間 午前9時~午後5時(※土日・祝日を除く) ※電話の際には、「神奈川県保険医協会です」と応対 ≪他県認定者の移行≫可 |
山梨県 | 山梨糖尿病研究会 〒409-3898 山梨県中央市下河東1110 山梨大学医学部 第三内科内 TEL : 055-273-9602 FAX:055-273-9685 ≪他県認定者の移行≫ 可 |
長野県 | 東北信地域糖尿病療養指導士育成会 〒385-8558 長野県佐久市岩村田 1862-1 佐久市立国保浅間総合病院 技術部 臨床検査科内 E-mail:info@th-lcde.jp |
中信地域糖尿病療養指導士育成会 〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1 信州大学医学部 内科学第四医局内 TEL : 0263-37-2686 FAX:0263-37-2710 ※電話での受付は15時~17時 ≪他県認定者の移行≫ 書類申請のみで移行可能 |
|
飯田下伊那地域糖尿病療養指導士育成会 〒395-8502 長野県飯田市八幡町438番地 飯田市立病院 地域医療連携課 TEL:0265-21-1255 E-mail:dm.iida@imh.jp ≪他県認定者の移行≫ 未決定 |
|
上伊那LCDE育成会 | |
新潟県 | 新潟県地域糖尿病療養指導士認定機構 〒940-8653 新潟県長岡市川崎町2041 長岡中央綜合病院 中央健診センター内 FAX:0258-35-3782 ≪他県認定者の移行≫可 |
中部
静岡県 | 静岡東部糖尿病療養指導研究会
〒410-0041 静岡県沼津市筒井町11-1 あそうクリニック内 |
---|---|
静岡中部糖尿病療養指導士養成運営委員会 〒425-0022 静岡県焼津市本町6-14-8 岡本内科医院内 TEL : 054-628-2342 FAX:054-628-2345 問い合わせフォーム ≪他県認定者の移行≫可 |
|
愛知県 | 愛知県糖尿病療養指導士認定機構 <活動紹介> 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-19-28 株式会社セントラルコンべンションサービス内 TEL : 052-269-3181 FAX:052-269-3252 E-mail:office@aichi-cde.jp ≪他県認定者の移行≫可 |
三重県 | 三重県糖尿病療養指導士認定機構 〒510-0016 三重県四日市市羽津山町10-8 JCHO四日市羽津医療センター 日本糖尿病協会三重県支部内 TEL : 059-331-2000 FAX:059-331-0354 ≪他県認定者の移行≫条件付き可 ・認定委員会で協議、書類審査 |
岐阜県 | 岐阜県CDEネットワーク 〒501-1194 岐阜県岐阜市柳戸1-1 岐阜大学医学部附属病院 糖尿病代謝内科内 FAX:058-230-6376 E-mail:cde_gifu@gifu-u.ac.jp ≪他県認定者の移行≫ 条件付き可 ・役員会にて協議、書類審査 |
富山県 | 特定非営利活動法人とやまCDEネットワーク 〒930-0194 富山県富山市杉谷2630 富山大学医学部第一内科医局内 FAX:076-434-5025 E-mail:tymcde-office@umin.ac.jp ≪他県認定者の移行≫ 条件付き可 ・類似の講習プログラムで資格審査も同レベル程度であれば移行可能 ・1回の講習で資格がとれる地域の場合は要審査 |
石川県 | 石川県糖尿病療養指導士研究会 〒921-8162 石川県金沢市三馬2-251 金沢赤十字病院検査部内 TEL : 076-242-8131 E-mail:medt0438@kanazawa-rc-hosp.jp |
福井県 | 福井糖尿病療養指導研究会 〒910-0003 福井県福井市松本4-5-10 福井中央クリニック内 TEL : 0776-24-2410 FAX:0776-24-2467 E-mail:fukui.cde@gmail.com ≪他県認定者の移行≫ 可 |
近畿
滋賀県 | 滋賀糖尿病療養指導士(CDE滋賀)認定委員会 E-mail:eiyouka@boh.or.jp ≪他県認定者の移行≫ 未決定 |
---|---|
京都府 | 京都府糖尿病療養指導士認定委員会 <活動紹介> 〒602-8566 京都府京都市上京区河原町通 広小路上る梶井町465 京都府立医科大学附属病院 内分泌代謝内科学研究室内 TEL : 070-6507-7625 FAX:075-252-3721 E-mail:cdekyoto@koto.kpu-m.ac.jp ※受付時間9:00~16:00(月・水・金)お問い合わせは極力メールで。 ≪他県認定者の移行≫ 条件付き可 ・書類審査を経て委員会で認定可否を決定 ・申請可能期間:年1回の試験申請期間内 ・他の地域での認定期間が終了している場合には試験受験が必要 ・移行から5年間の間に更新に必要な単位数(20単位)の取得が必要 |
大阪府 | 大阪糖尿病療養指導士認定機構(CDE大阪) 〒530-8090 日本郵便局株式会社 大阪北郵便局留「CDE大阪係」 E-mail:cdeo-office@medicaldxresearch.com X facebook Instagram LINE公式 ≪他県認定者の移行≫未決定 |
和歌山県 | 和歌山LCDE認定委員会 〒641-8509 和歌山市紀三井寺811-1 和歌山県立医科大学内科学第一講座内 TEL : 073-445-9436 FAX:073-445-9436 |
奈良県 | 奈良糖尿病療養指導士(CDEなら)認定委員会 〒634-8522 奈良県橿原市四条町840 奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座内 TEL:0744-22-3051(内線3491)[月〜金:午前9時〜午後4時] E-mail:cdenara@naramed-u.ac.jp ≪他県認定者の移行≫未決定 |
兵庫県 | 糖尿病療養指導士兵庫県連合会 〒650-0034 兵庫県神戸市中央区京町83番地 三宮センチュリービル 3階 株式会社プロアクティブ内 TEL : 078-332-3703 FAX:078-332-2506 E-mail:hcde@pac.ne.jp ≪他県認定者の移行≫未決定 |
中国・四国
岡山県 | 岡山県糖尿病医療連携推進事業 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学病院 糖尿病センター内 TEL : 086-235-7209 FAX:086-235-7136 E-mail:DMcenter@md.okayama-u.ac.jp ≪他県認定者の移行≫ 不可 |
---|---|
広島県 | 広島県糖尿病療養指導士認定機構 〒730-0012 広島市中区上八丁堀4-1 4F TEL : 082-225-6206 FAX:082-225-6207 E-mail:info@hcde.jp 電話受付:午前10時~午後2時(土日祝を除く) ≪他県認定者の移行≫ 不可 |
鳥取県 | 鳥取県糖尿病療養指導士認定機構 〒680-8585 鳥取県鳥取市戎町317 鳥取県健康会館内 TEL : 0857-27-5566 FAX:0857-29-1578 ≪他県認定者の移行≫ 条件付き可 ・試験のみ |
島根県 | 島根県CDE認定機構 〒690-8506 島根県松江市母衣町200 松江赤十字病院 生活指導室内 TEL : 0852-24-2111 FAX:0852-31-9783 E-mail:n-chishiro@hi3.enjoy.ne.jp ≪他県認定者の移行≫ 不可 |
山口県 | 山口県医師会(やまぐち糖尿病療養指導士) 〒753-0814 山口県山口市吉敷下東3-1-1 TEL : 083-922-2510 FAX:083-922-2527 E-mail:info@yamaguchi.med.or.jp ≪他県認定者の移行≫未決定 |
香川県 | CDE香川(かがわ糖尿病療養指導士認定機構) 〒761-0793 香川県木田郡三木町池戸750-1 香川大学医学部附属病院 内分泌代謝内科・糖尿病センター内 TEL : 087-891-5626 ≪他県認定者の移行≫ 条件付き可 年1回開催されるCDE香川研修会に1回以上参加 |
徳島県 | 徳島県地域糖尿病療養指導士認定機構 770-7847 徳島県徳島市幸町3丁目61番地 TEL : 088-622-0264 FAX:088-623-5679 ≪他県認定者の移行≫ 条件付き可 ・委員会にて審議の上決定 |
高知県 | 高知県糖尿病療養指導士認定機構 〒783-8505 高知県南国市岡豊町小蓮 高知大学医学部内分泌・腎臓内科学(第二内科)内 TEL : 088-880-2343 FAX:088-880-2344 E-mail:cde-kochi@kochi-u.ac.jp ≪他県認定者の移行≫ 条件付き可 ・中央委員会にて審議のうえ決定 |
愛媛県 | 愛媛地域糖尿病療養指導士認定制度委員会 〒791-0295 愛媛県東温市志津川 愛媛大学医学部看護学科内 FAX:089-960-5400 E-mail:ecdejimu@gmail.com ≪他県認定者の移行≫ ・地域移動時のCDEL資格移行については、事務局までお問い合わせください。 |
九州
福岡県 | 北九州CDEの会 〒805-0061 北九州市八幡東区西本町3丁目5番15号 横溝内科クリニック内 TEL : 093-671-5005 問い合わせフォーム ≪他県認定者の移行≫条件付き可 ・委員会の承認が必要 |
---|---|
福岡県糖尿病療養指導士会 | |
筑後糖尿病療養指導士会 | |
筑豊糖尿病療養指導士認定委員会 | |
大分県 | 大分LCDE(糖尿病療養指導士)認定委員会 〒879-5593 大分県由布市挟間町医大ヶ丘1-1 大分大学医学部 看護学科実践看護学講座内 TEL : 097-586-5089 FAX:097-586-5089 問い合わせフォーム ≪他県認定者の移行≫条件付き可 ・書類提出後、認定委員会で審議のうえ決定 |
佐賀県 | 佐賀県糖尿病療養指導士会 〒849-8501 佐賀県佐賀市鍋島5-1-1 佐賀大学医学部 看護学科内 FAX:0952-34-2551 E-mail:diabetes@ml.cc.saga-u.ac.jp ≪他県認定者の移行≫条件付き可 ・認定委員会と同様の研修及び認定試験を受けたCDELについては受け入れ可 |
長崎県 | 長崎地域糖尿病療養指導士認定委員会 〒852-8034 長崎県長崎市城栄町32-20 城栄メディカルビル4F E-mail:lcdenagasaki@gmail.com ≪他県認定者の移行≫ 条件付き可 |
熊本県 | 熊本地域糖尿病療養指導士認定委員会 〒862-0965 熊本市南区田井島1-5-1 熊本中央病院 内分泌代謝科内 TEL : 096-370-3111 FAX:096-370-4017 E-mail:cdekumamoto1@gmail.com ≪他県認定者の移行≫ 可 |
宮崎県 | 宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構 〒880-0034 宮崎県宮崎市矢の先町150-1 平和台病院1階 TEL : 0985-22-8015 FAX:0985-22-8015 E-mail:cdel_miyazaki@yahoo.co.jp ≪他県認定者の移行≫ 可 |
鹿児島 | 鹿児島県地域糖尿病療養指導士認定機構 〒890-8520 鹿児島市桜ヶ丘8-35-1 鹿児島大学 糖尿病・内分泌内科内 TEL : 099-275-5111 FAX:099-275-6479 E-mail:KLCDE2014@gmail.com ≪他県認定者の移行≫ 可 |
沖縄県 | 沖縄CDE会 〒903-0215 沖縄県中頭郡西原町字上原207 琉球大学病院 第二内科医局内 TEL : 098-895-1146 FAX:098-895-1415 E-mail:ocde.office@okinawa-cde.com 問い合わせフォーム ≪他県認定者の移行≫ 条件付き可 患者会への入会、会費の納付を満たせば認定 |