医療スタッフ向けDVD
「チームで考える!療養指導のポイント」を制作!
「面談の基本」「食事・運動療法」など、各巻に設定されたテーマにそった診療現場でのやり取りをドラマ仕立てで再現しています。初級者編では、基本的な支援方法を学び、中上級者編では、提示された事例をもとに学びます。
「チームで考える!療養指導のポイント」紹介動画
以下本編動画です
Vol.1 支援・面談の基本編
初めに 0:00:00
■ 初級者編
- 自身の健康に関心がない患者さんの支援 0:07:38 ~
- 診断直後で自覚に乏しい患者さんの支援 0:21:17 ~
- 治療中断を繰り返す患者さんの支援 0:32:23 ~
■ 中上級者編
- 生活習慣改善の重要性/薬に頼りがちなケースの患者指導は? 0:42:16 ~
- 早期診断・早期治療/境界型のケースの患者指導は? 0:52:02 ~
まとめ 1:11:30
Vol.2 食事運動のアドバイス編
初めに 0:00:00
■ 初級者編
- 食生活の改善関心がない患者さんの支援 0:07:33 ~
- 食事療法に対してマイナスイメージをもった患者さんの支援 0:22:56 ~
- 腰痛と膝関節痛で、思うように歩くことができない患者さんの支援 0:38:28 ~
■ 中上級者編
- 高齢者の食事療法を支援するには? 0:52:06 ~
- やる気につながる食事のアドバイスとは? 1:01:57 ~
- 運動療法が続かない患者さんにどう接するか? 1:13:10 ~
まとめ 1:23:46
Vol.3 薬物療法の支援編
初めに 0:00:00
■ 初級者編
- 処方のとおりに服薬することが難しい患者さんへの支援は? 0:07:33 ~
- 多くの疾病をかかえ、多種類の薬を処方されている患者さんへの支援は? 0:23:50 ~
- インスリン自己注射を受け入れることが困難な患者さんの支援は? 0:40:07 ~
■ 中上級者編
- 認知機能の低下が疑われる患者さんへの支援は? 0:52:05 ~
- 「薬は必要だと思うが、飲みたくない」と言う患者さんへの支援は? 1:03:48 ~
- 相談なく自己判断でインスリン量を調整してしまう患者さんの支援は? 1:14:20 ~
まとめ 1:24:53
Vol.4 合併症編
初めに 0:00:00
■ 初級者編
- 現状を把握しようとせず、療養指導に耳を貸さない患者さんへの支援は? 0:07:33 ~
- “早く血糖値を下げて”と駆け込んできた患者さんへの支援は? 0:25:15 ~
- 足先の違和感は“大したことではない”と言い張る患者さんへの支援は? 0:43:10 ~
■ 中上級者編
- 諦め気味で、治療意欲が持てない患者さんへの支援は? 0:57:54 ~
- “まさか自分がこんなことに!”と後悔と不安でいっぱいの患者さんへの支援は? 1:10:46 ~
まとめ 1:25:47
Vol.5 実践編
初めに 0:00:00
■ 地域でのCDE活動
- 島根県 雲南市立病院
糖尿病専門医のいない施設で、療養指導・支援の取り組みを進めるには? 0:06:07 ~ - 佐賀県 唐津東松浦薬剤師会
在宅での患者さんの療養指導・支援のあり方は? 0:24:13 ~ - 愛媛県 市立八幡浜総合病院
地域の療養指導・支援で、行政および介護職とうまく連携するには? 0:40:11 ~
■CDEL紹介
- 釧路CDE研究会 0:22:37 ~
- 神奈川糖尿病療養指導士認定機構 0:38:14 ~
- 鹿児島県地域糖尿病療養指導士認定機構 0:57:20 ~