カードシステムとは
カードを使って患者さんに合わせて治療計画を立案し、それぞれのカードに対応したリーフレットに個々の患者さんに必要な情報を追記してご説明し、お渡しすることでテーラーメイドな治療を可能にするツールで、医療機関での導入も増えています。
はじめに、カードの概念・使い方を解説した動画をご視聴ください。
カードシステムを用いた保健指導
カードシステムは受診勧奨が必要な患者さんへの保健指導や、かかりつけ医から保健指導を勧められてきた患者さんへの保健指導にご活用いただくことができます。
それぞれの活用シーンをアニメーション動画にまとめました。
セットは2種類
- 動画Vol.1のように、主に受診勧奨でカードシステムをご使用になられる市区町村では18枚の[受診勧奨セット]がおすすめです。
- 動画Vol.2のように、受診勧奨だけでなく、地域のかかりつけ医・専門医との連携を視野に入れてカードシステムをご使用になられる市区町村では29枚の[地域連携セット]がおすすめです。
- ※医療機関との連携時には、医療機関が使用している「医療施設向け 基本編」もご活用ください。
受診勧奨セット
受診勧奨で腎症重症化予防に役立てていただくカード18枚
地域連携セット
かかりつけ医・専門施設と連携し、腎症重症化予防に役立てていただくカード29枚
導入方法
「基本編の動画」と「保健指導の動画Vol.1, Vol.2」を視聴いただくことで、カードシステムをご使用いただくことができるようになります。
導入申請
- 導入申請様式に必要事項を記入し、メール添付でご申請ください。
- 送信先:dmcard@nittokyo.or.jp
- 後日導入費用のご請求をいたします。
- 導入費用の入金をもって導入申請完了となります。
導入費用
導入にかかる費用はセットのタイプや、市町村における被保険者数によって異なります。詳細は下記の料金表(税別)をご参照ください。
受診勧奨セット:18枚
地域連携セット:29枚
■提供資材
CD-R
- カードのPDFデータ
- リーフレットのPDFデータ
- チェックシートのPDFデータ
- 腎機能チェックツールのQRコード
研修会
地域のニーズに応じて、都道府県の糖尿病対策に携わる皆様や、国民健康保険団体連合会などと共催して研修会を開催します。
参加資格
糖尿病性腎症重症化予防に取り組む市町村の皆様
地区 | 催事名・日時・場所 | 詳細案内 |
---|---|---|
[中国四国]徳島 | 糖尿病カードシステム[腎症重症化予防セット]研修会 2024/1/13(土)12:50-16:00 徳島大学大塚講堂 |
受付終了 |