世界的にその脅威が認知される糖尿病は、多様化した社会環境のもと、増加の一途をたどっています。日本においても糖尿病のある人が1,000万人を突破し、今後の超高齢社会における糖尿病有病者の増加は、社会保障の観点からも大きな課題となっており、抑制に向けた対策実施が急務です。 糖尿病対策の実施、糖尿病医療の向上には、医療者だけでなく、関連する様々な領域からの協力が不可欠です。日本糖尿病協会は、日々医療現場との接点を持つ糖尿病関連企業の方々を、糖尿病のある人を中心とすると糖尿病医療チームの一員と認識しており、そうした方々に糖尿病の病態や治療に関する高い水準の知識を持っていただき、我が国の糖尿病医療に貢献することを希望としております。ぜひ日本糖尿病協会 糖尿病関連企業EXPERT社員認定制度をご活用くださいますようお願い申し上げます。
第1回認定者が誕生しました。プレスリリース
申請手続き
申請資格
糖尿病関連企業に所属している方
※MRに限らずどの職種の方もご申請可能です。
認定までの流れ
1)日糖協eラーニングで学習
日糖協eラーニングは、糖尿病治療に携わる全ての方のスキルアップに活用いただくことを目的に運用しています。
疾患概念、治療、併存疾患等、糖尿病にかかる幅広い分野を効率よく学習できるコンテンツが揃っており、さらに糖尿病関連企業に所属する皆さまに学習していただきたいコンテンツを新たに追加しています。
日糖協eラーニングは、利用にあたって登録が必要です。お申込は以下のページからお願いします。
2)認定試験を受験
実施方式:オンライン試験
- IBT(インターネット配信)方式により受験していただきますので、場所に縛られずどこでも受験可能です。
試験日程:2022年度試験は下記日程で実施します。
・第1回:2023年3月18日(土)終了しました
・第2回:2023年3月25日(土)終了しました
時間:13:00-14:00(各日程とも)
- 上記の日程のうち、ご都合のよろしい日程を1日お選びください。
- それぞれの日程で試験問題を変更しますが、難易度に変わりはありません。
- いずれの日程も13:30を超えると受験できなくなりますので、ご注意ください。
申込期日:各日程2週間前まで
出題数:60問
試験時間:60分
- 1問ずつ出題され、回答をしたら次の問題が出題される形式です。
- 1問につき1分間の時間制限がございます。1分経過後に次問題へ自動切替します。
- 遡っての回答の修正はできません。
試験方式:選択式
- 筆記問題は出題されません。
出題範囲:日糖協eラーニング<分野①>
3)合格者に認定証および認定バッジを送付
受験後3か月以内に送付します。
審査料
- 審査料:¥10,000
①個人申込
クレジットカード決済 (申込時にご決済いただきます)
②企業単位での一括申込
事務局までご一報ください。
受験申込
①個人申込
下の申込ボタンよりお申込みください。
②企業単位での一括申込
企業単位での一括申込も受付していますので、ご希望の企業は事務局までご一報ください。
①・②どちらも申込後、受験方法についての詳細をメールでご案内します。
更新
日本糖尿病協会 糖尿病関連企業EXPERT社員認定制度の有効期限は登録日が属する年度を含めて5年度内です。(例:2021年4月登録の場合 有効期限=2026年3月末日)期間内に下記の要件を満たせば更新することができます。
更新前年度末に、更新のご案内を送付しますので、お手続きをお願いします。
※更新要件が変更になりました。(2023年2月)
更新要件
- 50単位/5年間
更新のための研修
日糖協eラーニング
受講(1コンテンツにつき):1単位
日本糖尿病協会年次学術集会
参加(1回につき):10単位
演題発表筆頭演者:追加5単位
スモールグループディスカッションへの参加:追加1単位
糖尿病医療に携わるメディカルスタッフと直接意見交換ができるスモールグループディスカッションをはじめ、最新知見についての教育講演や各種専門分野を取り上げる学術集会です。こちらへの参加も更新要件対象の研修となります。
DM Ensemble(DM アンサンブル)
購読(個人による継続購読):5単位
糖尿病医療に携わるすべての方々を対象とする糖尿病専門誌(電子版)です。こちらの購読も更新要件対象の研修となります。
糖尿病EXPERT社員向けロープレ動画
受講(1コンテンツにつき):1単位
更新料
- 更新料:¥3,000
お問い合わせ
日本糖尿病協会事務局
E-mail:expert@nittokyo.or.jp
TEL:03-3514-1721