JADEC

医療スタッフの方へ

JADEC eラーニング

Last Update:2024年12月19日New

JADEC eラーニングとは

JADEC eラーニングは、糖尿病がある方への良質な医療の提供を目指し、糖尿病診療に携わる医療者のスキルアップに活用いただくことを目的に運用しています。糖尿病を専門としない医師、歯科医師、CDEの方々を主な対象とし、疾患概念、治療、併存疾患等、糖尿病にかかる幅広い分野を効率よく学習できるコンテンツが揃っています。

利用資格

JADEC eラーニングはJADEC(日本糖尿病協会)会員の以下の資格をお持ちの方々がご利用いただけます。

  • 登録歯科医
  • 登録医
  • 糖尿病認定医
  • CDEL(地域糖尿病療養指導士)
  • 糖尿病関連企業社員

今後、ご利用対象者を拡大していく予定です。

その他ご希望の方も受講いただけるようになりました。下記より利用登録ください。(2020.5.16)

利用登録

JADEC eラーニングは、利用にあたって登録が必要です。

登録歯科医

登録歯科医の方は、下記登録ボタンより次の画面にお進みください。
eラーニングコードは登録歯科医証の登録番号です。

登録医・糖尿病認定医

登録医ならび糖尿病認定医の方は、下記登録ボタンより次の画面にお進みください。
eラーニングコードは登録医証・糖尿病認定医証の登録番号です。

※登録医・糖尿病認定医は、下記サイトのご案内のとおり別途ご申請いただいた医師の資格となります。
会員の医師=登録医ではございません。

登録医・糖尿病認定医制度について

CDEL(地域糖尿病療養指導士)

1)単位として認められる地域のCDELの方
※単位数や条件などについては各認定団体事務局にお問い合わせください。

①個人登録

・札幌・秋田・山形・宮城・栃木・東京・埼玉・飯田下伊那・静岡東部・静岡中部・愛知・富山・滋賀・京都・大阪・和歌山・奈良・広島・鳥取・島根・高知・福岡・北九州・大分・佐賀・長崎・宮崎・沖縄

上記の地域で認定された方は、このままご登録手続きをしていただけます。
下の登録ボタンよりご登録ください。

②団体一括登録

・岐阜・石川・岡山

上記の地域で認定された方は認定団体を通しての一括登録となります。
CDEL団体事務局にお問い合わせください。

2)上記地域以外のCDELの方

個人登録

・岩手・茨城・東北信・新潟・三重・香川・愛媛・筑後・筑豊・熊本・鹿児島

上記の地域で認定された方は、このままご登録手続きをしていただけます。
下の登録ボタンよりご登録ください。

3)その他地域の希望者

その他地域で認定された方は、個別のお手続きが必要となります。

・釧路根室・青森・福島・群馬・千葉・神奈川・山梨・上伊那・中信・福井・兵庫・山口・徳島

ご希望の方は、個別手続き様式(EXCEL)に必要事項をご記入のうえメール添付でお申し込みください。

アカウント登録料
・JADEC (日本糖尿病協会)会員のCDEL:無料
・JADEC (日本糖尿病協会)非会員のCDEL:¥3,500/1名  

個別手続き様式(EXCEL)
送信先: e-learning@nittokyo.or.jp

糖尿病関連企業社員

1)一括登録

以下の企業にご所属の方は、企業単位で一括登録で受付をしています。
企業内の担当者にお問い合わせください。

  • アークレイマーケティング株式会社
  • アストラゼネカ株式会社
  • アボットジャパン合同会社
  • エムベクタ合同会社
  • 小野薬品工業株式会社
  • キッセイ薬品工業株式会社
  • 協和キリン株式会社
  • 大正製薬株式会社
  • サイネオス・ヘルス・コマーシャル株式会社
  • サノフィ株式会社
  • 武田薬品工業株式会社
  • 田辺三菱製薬株式会社
  • 帝人ファーマ株式会社
  • テルモ株式会社
  • 第一三共株式会社
  • 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
  • ノバルティス ファーマ株式会社
  • ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
  • 富士フイルム 富山化学株式会社
  • MSD株式会社
  • PHC株式会社

現在、まだ企業単位でのご利用申し込みをいただいていない企業でも、一括登録をしていただきますと、グループ管理者機能が使用可能になり、教育・研修ツールとしてご活用いただけます。
ご希望がございましたら、JADEC事務局までお問い合わせください。

JADEC (日本糖尿病協会) eラーニング事務局
TEL:03-3514-1721
FAX:03-3514-1725
E-mail:e-learning@nittokyo.or.jp

2)個人登録

企業単位で利用申し込みがない場合も、個人でJADEC eラーニングをご利用いただくことができます。

・アカウント登録料:¥15,000/1名  

ご希望の方は、個人登録申し込み様式(EXCEL)に必要事項をご記入のうえメール添付でお申し込みください。

個人登録申し込み様式(EXCEL)
送信先: e-learning@nittokyo.or.jp

★糖尿病関連企業EXPERT社員認定制度についてはこちら

上記以外の希望者

個別手続き様式(EXCEL)に必要事項をご記入のうえメール添付でお申し込みください。

アカウント登録料
・JADEC (日本糖尿病協会)会員:無料
・JADEC (日本糖尿病協会)非会員:¥3,500/1名  

個別手続き様式(EXCEL)
送信先: e-learning@nittokyo.or.jp

受講

受講

下記のボタンからログインして受講してください。

開講コンテンツ

執筆者リスト

分野 コンテンツ
糖尿病の概念・
診断・成因・検査
血糖自己測定(SMBG)
FGM・リアルタイムCGMの期待と課題 [2019学術集会 教育講演8]
糖尿病の仕組み(糖の流れ・分子糖尿病) [2018学術集会 教育講演2]
糖尿病と遺伝子 [2018学術集会 教育講演3]
糖尿病の診断と検査 [2018学術集会 教育講演8]
糖尿病の概念と分類
診断と検査
糖尿病の現状と課題 糖尿病の現状と課題 
国民健康・栄養調査概説 [2018学術集会 教育講演1]
Stigma (スティグマ) 
Advocacy (アドボカシー) 
糖尿病の治療 総論
食事療法の基本
栄養指導の実際
腎症の食事療法 
高齢者の食事療法 
カーボカウント
運動療法
薬物・総論
薬物療法(注射薬)
薬物療法(経口薬)
低血糖
食事・食後高血糖[2018学術集会 教育講演9]
運動・サルコペニア[2018学術集会 教育講演10]
薬物・内服薬トピックス[2018学術集会 教育講演11]
薬物・インスリン注射[2018学術集会 教育講演12]
合併症 総論
糖尿病腎症
糖尿病網膜症
神経障害
糖尿病と大血管障害
足病変
フットケア
糖尿病と認知症
腎症重症化予防 [2018学術集会 教育講演5]
低血糖
急性合併症(DKA、HHS)
ライフステージ別の糖尿病/
特殊な病態における糖尿病
小児
妊娠 
高齢者(フレイル・サルコペニア)
高齢者(糖尿病と認知症)
精神疾患
がん
DOHaD 胎内からの危険[2018学術集会 教育講演4]
患者支援 糖尿病連携手帳
動機づけ面接
コーチング
重症化予防
DVD (医療者学習用) 
糖尿病療養指導に携わる各種制度
健康教育のためのストラテジー[2018学術集会 教育講演6]
糖尿病教育・療養指導の歴史と展望[2018学術集会 教育講演7]
スティグマのない糖尿病療養指導 
医療連携 チーム医療(院内)
地域医療連携(院外)
診療報酬 在宅自己注射指導管理料
糖尿病透析予防指導管理料
社会活動 World Diabetes Day 
ウォークラリー
ヤング糖尿病
歯科 糖尿病と歯周病総論
糖尿病患者に対する歯科治療の考え方
歯科治療のリスクを軽減するために
院外連携
産業医学 職場における糖尿病管理
産業医および保健師等
産業保健スタッフとの連携
メンタルヘルス

問い合わせ先

JADEC (日本糖尿病協会) eラーニング事務局
TEL:03-3514-1721
FAX:03-3514-1725
E-mail:e-learning@nittokyo.or.jp

このページの先頭へ