
2023年4月号(63巻4号)
目次
特集1

甲状腺疾患と糖尿病との気になる関係とは?
特集2

進歩する技術を知ろう
栄養療法支援アプリ
栄養療法支援アプリ
特別企画1

摂食嚥下障害とリハビリテーション最前線
特別企画2

健診・保健指導から糖尿病を考える
新連載

持続可能なレシピ ① 栄養たっぷり手作り大豆ミート料理
連載
- Travelogue ⑧ 世界一美しい鳥ケツァール 槇野博史…6P
- 薬の体内動態って何だろう ③ 吸収②消化管壁→門脈 仲佐啓詳…23P
- いつまでも健口生活 ③ 嫌気性菌の増殖とバイオフィルムの形成 小方賴昌…24P
- 患者さんと医療スタッフのデイリー・ライフ 松永譲治、窪田哲也…26P
- 運動療法のチエとワザ ⑨「腎臓がわるいとき(慢性腎臓病〈CKD〉)の運動はどうすればいいの?」腎臓リハビリのすすめ(2) 細井雅之、薬師寺洋介、元山宏華…40P
- 日本全国の散歩道 (41) 心地よい潮風を受けながら海沿いの公園を巡る 麻生克己…44P
- 数理糖尿病学を知っていますか? ③ ヘモグロビンA1cの動きをどのように読むか? 田原保宏…46P
- 検査の見方 ⑧ 糖尿病神経障害に関する検査 小林知子…49P
- 居酒屋メニューだって楽しみたい! ⑨ 改めてお酒との付き合い方を考える 釣谷大輔…50P
- アドボカシーを考える ⑨ 糖尿病看護について抱いた違和感 土田由紀子…51P
- 新・相談コーナー せんせい教えてください! (101) インスリン自己注射を続けていくに当たり、加齢による認知機能低下が心配です。継続するための良い工夫はありますか? 大倉瑞代…52P
- 緊急寄稿 持続血糖測定器の使い方 山田祐一郎、臼井亮太…4P
- チリ大使館でのレセプションパーティーにご招待いただきました 南 昌江…60P
- 糖尿病のある高齢者にやさしいスマートフォンアプリ「糖尿病を知る」ぜひダウンロードしてください…13P
- 「糖尿病を知る」アプリダウンロード方法…14P
- Facebookで糖尿病予防を。…22P
- メディカル・トピックス…54P
- 歯周病は、糖尿病の併存症の一つです…55P
- 新型コロナウイルス感染症感染拡大予防のために手洗い、せきエチケット、「3密」の回避を心掛けましょう…56P
- 感染リスクが高まる「五つの場面」…58P
- 糖尿病「友の会」を作りませんか…59P
- 日本糖尿病療養指導士認定機構ニュース (245)…61P
- 次号予告…62P