Last Update:2019年12月24日
2019年 Vol8. No.2(第35号)
2019年8月28日発行
特集

…4P
特集
ストップ ザ 糖尿病腎症
「糖尿病腎症」は三大合併症の1つです。末期の腎不全にまで進行すると血液透析が必要となり、患者さんにとって大きな生活阻害因子になります。従って、腎症を早期に診断し、血糖管理とともに適切な治療を行うことが大切です。
現在、透析導入の阻止と医療費の適正化を目指し、腎症重症化予防が国家プロジェクトとして進行しています。その進捗状況には地域差がありますが、保険者を中心として、医療行政、医師会や関連団体、糖尿病専門医が一丸となって活動を推進しています。
本特集では、糖尿病腎症の成因や病態を学ぶとともに、重症化予防の取り組みや現状の課題について一緒に考えたいと思います。
(岐阜大学医学部附属病院 糖尿病代謝内科 堀川 幸男)
糖尿病性腎症の成因と病態の考え方
守屋 達美(北里大学)…5P
糖尿病腎症予防のために用いられる
主な治療薬と服薬アドヒアランスの重要性
小林 亮(岐阜大学医学部附属病院)…12P
糖尿病腎症重症化の解決に向けた「食」の取り組み
具志堅 志保(南風原町役場 民生部保健福祉課)…19P
糖尿病腎症の重症化予防に向けて
<岐阜県高山市から>
神谷 民代(高山市役所 市民保健部健康推進課)…26P
糖尿病腎症予防対策システムの構築
<長野県から>
田中 ゆう子(長野県 健康福祉部健康増進課)…34P
連載「地域医療の現場から」
仙台市立病院および宮城県における地域医療連携
檜尾 好徳(仙台市立病院)…40P
連載「地域医療の現場から」
仙台市立病院および宮城県における地域医療連携
2011年3月11日、未曽有の惨事が東北を襲いました。特に宮城県では1万人という尊い命が犠牲になりました。またその後、熊本をはじめ全国の至る所で災害が起きています。地震のみならず、洪水、土砂崩れなど様々な災害のニュースが後を絶ちません。
そこで、いざ災害が起こった場合の対策について考えると、まず必要だったのは、「災害情報のネットワーク」です。その後で、「治療供給のネットワーク」が続きます。さらに生き延びた患者さん達の2次・3次被害をどのように防ぐかということも重要です。一方、被害を最小限にくいとどめるためには、日頃の備えが重要で、特に医療においては、平時にしっかりしたネットワークを確実にしておくことが必要かと考えます。「平時のネットワーク」とは何かと言うと、まさに常日頃の医療連携システムにほかならないと思います。ここでは、当院あるいは宮城県の医療連携の現状について述べさせていただきたいと思います。
連載「糖尿病をめぐる診療科リレー」
栄養部門における糖尿病とのかかわりについて
亀山 亜希夫/北岡 聡子(川崎市立井田病院)…46P
連載「糖尿病をめぐる診療科リレー」
栄養部門における糖尿病とのかかわりについて
2016年度の国民健康・栄養調査結果によると「糖尿病が強く疑われる者」は約1000万人と推計され、1997年以降増加している一方で、「糖尿病の可能性を否定できない者」も約1000万人と推計され、1997年以降増加していたものの、2007年度以降は減少していると報告されています。
このような状況の中で、当院での日常業務においては実際に糖尿病患者さんとのかかわりが多いと推測されるとともに、入院を機に糖尿病の診断を受けた患者さん、糖尿病へ移行するリスクの高いような入院患者さんにも積極的にかかわっていく必要があると考えられます。実際の当院でのかかわりについて、データを踏まえながら紹介していきたいと思います。
連載「糖尿病診療update」
腎臓リハビリテーションの現状と有用性
上月 正博(東北大学)…52P
連載「糖尿病診療update」
腎臓リハビリテーションの現状と有用性
腎臓リハビリテーションは、糖尿病性腎臓病を含む腎疾患や透析医療に基づく身体的・精神的影響を軽減させ、症状を調整し、生命予後を改善し、心理社会的ならびに職業的な状況を改善することを目的として、運動療法、食事療法と水分管理、薬物療法、教育、精神・心理的サポートなどを行う、長期にわたる包括的なプログラムです。
腎臓リハビリテーションの中核である運動療法は、慢性腎臓病(CKD)患者さんの運動耐容能改善、蛋白質異化抑制、QOL改善などをもたらすことが明らかにされています。さらに、保存期CKD患者さん、虚血性心疾患を合併した保存期CKD患者さんに対する運動療法がeGFRを改善することも報告され、腎臓リハビリテーション・運動療法には腎機能改善・透析移行防止のための新たな治療としての大きな役割が期待されています。
症例クイズ
腎障害を指摘された高齢者への対応
那須 由美(おさふねクリニック)…61P
インフォメーション
2019年度 日本糖尿病協会研究助成…60P
日本糖尿病協会の医療者向け講習会 2019年度下半期の開催予定…63P
次号予告/編集後記/購読確認票…64P
定期購読
DM Ensemble 定期購読申込フォーム