プログラム
参加型を中心としたプログラムを企画しています。
抄録集
※同時開催のIDF-WPR/AASD2023のプログラムは下記からご覧ください。
同時通訳のあるセッションもありますので、こちらもぜひご参加ください。
プログラム見出し
講演プログラム
シンポジウム・セミナー
参加型プログラム
- Meet the Expert
- スモールグループディスカッション
- Discussion Session
- Case Conference Session
- スタートアップセミナー
- Q and A Session
- 体験プログラム
CDEプログラム
発表・報告
日本糖尿病協会賞受賞講演
表彰式
第1日目 10:10~10:40 メインホール
受賞講演
第1日目 10:40~11:15 メインホール
ウイリアム・カレン賞
枚方公済病院 内分泌代謝内科 田中 永昭
アレテウス賞
関西電力病院 山田 祐一郎
会長講演
第1日目 11:15~12:00 メインホール
関西電力病院 清野 裕
基調講演
基調講演1
第1日目 16:00~16:30 メインホール
私の歩いた一筋の道-糖尿病と妊娠の分野開拓-
東京女子医科大学 名誉教授 大森 安恵
基調講演2
第2日目 10:00~10:45 メインホール
男女共同参画を推進するためのワークライフバランスの重要性
岡山大学 名誉教授 / 大阪病院 名誉院長 清野 佳紀
IDF-WPR/AASD共催特別講演
第2日目 11:00~12:00 メインホール
フットケア
こうの内科・糖尿病内科クリニック 河野 茂夫
教育講演
教育講演1:インスリンポンプ
第1日目 13:30~14:00 メインホール
神戸大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科学 廣田 勇士
教育講演2:妊娠・周産期
第1日目 14:00~14:30 メインホール
大阪母子医療センター 母性内科 和栗 雅子
教育講演3:心理的障壁
第1日目 14:30~15:00 メインホール
奈良県立医科大学 医師・患者関係学講座 皆藤 章
教育講演4:薬剤topics
第1日目 15:00~15:30 メインホール
医療法人健清会 那珂記念クリニック 遅野井 健
教育講演5:栄養とインクレチン
第1日目 15:30~16:00 メインホール
関西電力医学研究所 統合生理学研究センター 矢田 俊彦
教育講演6:小児・思春期
第2日目 9:00~9:30 メインホール
新潟大学医歯学総合病院 小児科 小川 洋平
教育講演7:高齢者
第2日目 9:30~10:00 メインホール
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科 田村 嘉章
クリニカルトピック
第1日目 14:40~15:00 さくら
腎症病期分類改訂
東京女子医科大学 内科学講座糖尿病・代謝内科学分野 馬場園哲也
会長企画 NEW!
第2日目 13:50~15:20 メインホール
糖尿病医療の今後の展望
座長
岐阜大学大学院医学系研究科
糖尿病・内分泌代謝内科学/膠原病・免疫内科学 矢部 大介
日本医療研究開発機構(AMED)
川崎市立川崎病院 病態栄養治療部 津村 和大
はじめに
岐阜大学大学院医学系研究科
糖尿病・内分泌代謝内科学/膠原病・免疫内科学 矢部 大介
糖尿病医療の来し方、行く末
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 門脇 孝
糖尿病医療を支えるIoT・ICT技術のこれから
徳島大学 糖尿病臨床・研究開発センター 松久 宗英
糖尿病医療をとりまく経済動向
横浜市立大学大学院データサイエンス研究科
ヘルスデータサイエンス専攻 五十嵐 中
日本糖尿病学会が日本糖尿病協会に期待する連携
国立国際医療研究センター研究所 糖尿病研究センター
(日本糖尿病学会 理事長) 植木 浩二郎
EXPERT社員シンポジウム
- 糖尿病関連企業の取り組みを報告
- 医療者と企業社員が共に参加し情報共有
EXPERT社員シンポジウム
第1日目 16:30~18:00 メインホール
テーマ1:医療現場が求める情報と企業が発信できる情報とは?
テーマ2:企業担当者不要論」を語りつくす!
<EXPERT社員>
日々医療現場との接点を持つ糖尿病関連企業の方々は、患者さんを中心とする糖尿病医療チームの一員です。日本糖尿病協会では、そうした方々に糖尿病の病態や治療に関する高い水準の知識を持っていただくため、2020年度に糖尿病関連企業EXPERT社員認定制度を設け、これまでに約3,200名の認定者がいます。
共催シンポジウム
第2日目 12:20~13:50 メインホール
地域に密着した糖尿病診療の実現に向けて~これからのCDEを語りつくそう~
リアルタイムアンケートを用いたディスカッションや、CDEからのやりがい、苦労、困難克服のポイントについての発言を通じて、次世代のCDEのモチベーション向上につなげます。
カンバセーションマップシンポジウム
第2日目 12:20~15:20 Room E
このシンポジウムでは、医療支援にマップがもたらす効果を再確認するとともに、進化し続けるマップをさらに活用するためのスキルをピアラーニングを通じて獲得します。主な参加対象は、マップを活用しているトレーナー、ファシリテーター経験者ですが、それ以外に、糖尿病支援者のスキルアップのあり方に関心のある医療者のかたがたにもご参加いただきたいプログラムです。
各セミナー 【現地開催のみ】
イブニングセミナー
第1日目 18:00~19:30 メインホール
若手から未来に向けて
モーニングセミナー
第2日目 08:00~09:00 メインホール
実践!食事療法 実践!運動療法
各ランチョンセミナー
第1日目 12:20~13:10 各会場
第2日目 12:20~13:10 各会場
今回は参加型プログラムの新企画が目白押しです。ぜひ参加して、語って、触れて、学んでください。
Meet the Expert 【現地開催のみ】
★【7月3日正午までに申込が必要です】
- 各分野の専門家との質疑を中心とした少人数セッション(定員は80人)
- 間近で各分野のエキスパートの先生のお話が聴けます
- めったにない機会ですので、日頃の疑問・悩み事をどんどん質問しましょう
- 1人1セッションのみ参加可能
- 各セッション定員(80名)に達し次第受付終了(先着順)
Meet the Expert 1
第1日目 17:00~18:00 Room D
東京女子医科大学附属足立医療センター 内潟 安子
Meet the Expert 2 ★【EXPERT社員向け】
第2日目 09:00~10:30 Room D
関西電力病院 清野 裕
スモールグループディスカッション 【現地開催のみ】
★【7月3日正午までに申込が必要です】
- テーマごとに少人数グループで討論(~10人)
- 様々な職種が同じテーブルを囲みます
- 医療機関、地域を超えた意見交換の場
- 1日目午後と2日目午前の2回に分けて実施
- メイン企画ですので、ぜひいずれかのテーマにご参加ください
- 2日とも参加することも可能です
★今回のテーマは「つないだ10年ひろげる10年~チームで学んでゆたかな未来へ~」です。
自分の専門のテーマへの参加だけでなく、これまであまりよく知らなかったテーマにも参加してみて、ご自身のこれからの10年を広げる機会にしてみてください。
第1日目 13:30~16:30
<5テーマ>
ライフステージに応じたサポート
- 幼少期-学童期-思春期
- 働き盛り
- 動ける高齢者
- サポートが必要な高齢者
日糖協事業に触れる・携わる
- わたしが創る『さかえ』の未来! ~企画・編集の模擬体験~ ※1
※1 日本糖尿病協会の機関誌として60年にわたり発行されている「さかえ」ですが、新しい時代を見据えて、広く、新鮮な視点で雑誌のより良い姿・将来像について意見いただく場を創りました!自分が編集委員になったつもりで、楽しく意見交換しましょう。
第2日目 9:00~12:00
<5テーマ>
状態に応じたサポート
- 腎症合併
- 精神疾患合併
- 自己中断を繰り返す人 ※2
- インスリンポンプ利用者 ※3
教育資材に触れる・学ぶ
- 糖尿病カンバセーションマップ ※4
※2「集まれ!『糖活』の森 ~自己中断って何!?~」をテーマにセッションを進めます。セッションリーダーからのメッセージはこちら!
※3デモ機を使って体験します。ポンプに慣れている方も、初めての方もどなたでも参加できます。それぞれの立場から先進機器を活用したサポートについて、みんなで語りましょう。
※4 経験問わず参加できます。初めて触れてみる機会に最適です。
Discussion Session NEW!
第1日目 13:30~14:30 さくら
糖尿病にかかわるスティグマについて、様々な立場のディスカッサントから発言を行います。参加者もディスカッションの輪に自由に加わり、フロアの意見もアンケートなどで集約して、会場全体で議論を深めます。
Case Conference Session NEW!
第1日目 09:00~10:00 さくら
第1日目 15:30~16:30 さくら
各施設で行われている症例カンファレンス、他の施設ではどのように行われているか興味がありませんか?
模擬症例をもとに、それぞれ病院(午前)・クリニック(午後)のチームでカンファレンスを行います。参加者の皆さんも、そこのスタッフになったつもりでどんどん発言してください。
スタートアップセミナー 【現地開催のみ】 NEW!
第1日目 13:30~15:30 Room C-1/C-2 各1時間
第2日目 09:00~11:00 Room C-1/C-2 各1時間
- 運動療法
- 食事療法
- フットケア
- 自己注射
- SMBG
職種の専門性の違いや、施設の規模などにより、これまであまり触れる機会の無かった分野について、まずどんなものかを知ってもらうセッションです。レクチャーに加えて、実技も体験します。
知識・経験を広げる機会として、ぜひ新しい分野に挑戦してみてください。
Q and A Session 【現地開催のみ】 NEW!
第1日目 14:30~15:30 Room H
第1日目 16:30~17:30 Room H
日常の業務の中でずっと疑問に思っていることはありませんか?そんな、尋ねる機会の無かった質問をするチャンスです!
参加登録いただいた方から事前に質問のアンケートを行いますので、日ごろの疑問をお寄せください。また、「うちではこうしているけど他の施設ではどうしているんだろう?」といった質問でもOK。どしどしお寄せください。時間があれば当日会場での質問もお受けします。
体験プログラム 【現地開催のみ】 NEW!
★【7月3日正午までに申込が必要です】
CGM
第2日目 13:20~15:20 Room C-2
CGMについてのわかりやすいレクチャーと、実機に触ってみる企画です。
普及も進んでいて関心はあるけれども、これまで触れる機会がなかった方に触ってみるチャンスです。【定員60名:先着順】
糖尿病カードシステム
第2日目 12:20~15:20 さくら
CDEL活動報告
第1日目 16:40~17:10 イベントホール
各CDELからの活動展示とフリートーク
CDE meeting 【現地開催のみ】
第2日目 13:50~15:20 RoomD
CDEL認定団体の運営にかかる問題点について、テーマに分かれて各団体の代表者が集まって意見交換
一般演題
口演発表
第1日目 9:00~11:00 Room D・E・C-1・C-2・G・H
- アドボカシー 1
- アドボカシー 2
- 医療者教育
- 施設・組織での取り組み
- 啓発活動
- 糖尿病教室
- デジタルツールの活用
- 日糖協資材の活用
- 食事療法
- 運動療法
- 薬物療法
- 合併症・並存症
ポスター発表
第1日目 9:00~11:00 イベントホール
- チーム医療
- isCGM
- 患者会・啓発活動
- 食事・運動療法
- 組織での取り組み
- 高齢者
- 自己注射・薬物療法他
- 小児1型・MODY
- 各種調査
- 対話・症例報告
動画発表
第1日目 13:30~16:30 イベントホール
- 医療者教育・施設での取り組み
- 啓発活動・資材活用
- 各種症例・調査
特別募集 チーム医療実践例シリーズ発表
第1日目 10:00~10:30 さくら
各種報告
研究助成報告
第1日目 16:40~17:10 イベントホール
- 日本糖尿病協会若手研究者助成
- 日本糖尿病協会メディカルスタッフ育成研究助成