演題募集
演題のご応募をいただいた方には、6月12日(日)にご発表セッションの通知メールを送信しました。受信されていない方は、事務局までご連絡ください。
発表方法
ハイブリッド発表形式
- 各演題、会場での発表とオンライン発表を両方とも行っていただく予定です。
<会場>口演発表 <オンライン>パワーポイント動画掲載
- 当日来場できない場合のために、オンライン発表のみを選択することも可能です。
- 会場での発表セッションは、7月23日・24日のいずれも午前中に予定しています。
テーマ
地域・施設での取り組み、調査報告、現場でのちょっとした工夫など、
日々の糖尿病医療に関する内容全般
キーワードリスト(該当するキーワードが無いテーマでも応募できます) |
|||
患者との対話 | 患者会活動 | 市民啓発 | 多職種が構成する糖尿病教室 |
チーム医療 | 診療科連携 | 病診連携 | 糖尿病教育入院と地域連携 |
医療スタッフの教育 | CDELの活動 | アンケート調査 | 臨床研究 |
1型糖尿病 | サマーキャンプ | 災害時対策 | 特殊な症例の対応 |
高齢者 | 就労者 | 小児思春期 | 妊娠 |
視覚障害 | 神経障害 | 透析管理 | 口腔ケア |
透析予防 | フットケア | インスリン治療 | 血糖測定 |
食事療法 | 運動療法 | 薬物療法 | 服薬指導 |
日糖協資材の活用 | |||
カンバセーションマップ | 療養指導カード | 糖尿病連携手帳 | 自己管理ノート |
療養指導者DVD | 運動療法DVD | フットケアDVD | 食事を考えるDVD |
その他オリジナル資材 |
特別募集
★日糖協資材(カンバセーションマップ、療養指導カード、DVD、連携手帳など)の活用例
実践によって得られた経験を報告してください。ベテランの方でも、経験の浅い方でも、その実体験は、今使っている人やこれから使おうとする人の手がかりになります。編み出したオリジナルの活用方法から、最初に導入した時の困った点まで、どんなことでもOK。
★チーム医療実践例を多職種でシリーズ発表
施設や地域での多職種の取り組みについて、複数の職種の方からシリーズで発表してください。一つの取り組みをそれぞれの職種の視点から報告いただくことで、多角的にとらえることができます。成果だけでなく、そこで挙がった問題点も役立つ情報です。チームの経験をチームでご発表下さい!
あなたの経験をぜひ皆さんで共有しましょう!
募集期間
2022年2月1日(火)~ 3月31日(木)4月25日(月)まで延長します。
応募資格
筆頭演者は、日糖協会員に限ります。入会を済ませてからご応募ください。
※毎月さかえがお手元に届いている方は日糖協の会員です。各都道府県糖尿病協会・友の会にご入会いただきますと、同時に日糖協の会員にもなっております。
抄録作成
1)作成ソフト
Microsoft Word
抄録提出フォーマット:こちらのフォーマットを使用して抄録を作成してください。
2)記載事項
1.演題名:50文字以内
2.演者氏名:共同演者もご記載ください。
3.所属先:全ての演者の所属をご記載ください。
4.抄録本文:800字以内:可能な限り、見出しとして「目的」「方法」「結果」「結論」を用いてください。
※特別募集の「チーム医療実践例を多職種でシリーズ発表」の際も、発表者ごとに抄録を作成してください。発表順をご指定いただいて、重複する内容を省略していただいても結構です。
利益相反(COI)の開示
本学術集会では利益相反の開示が義務づけられております。COI申告書により全演者について開示を行ってください。開示基準その他の詳細については、「利益相反(COI)の指針・細則」をご参照ください。
また、口頭発表、ポスター発表に関わらず、当日も利益相反(COI)の開示を行っていただきます。詳細は採否通知の際にご案内いたします。
COI開示発表時様式(4:3) COI開示発表時様式(16:9)
応募方法
メール送信 (送付先:日本糖尿病協会事務局 submit@nittokyo.or.jp)
1)メール本文に下記事項を記載
1.氏名ならびに所属先
2.キーワード:上記キーワードリストから2つ記載してください。
(該当するキーワードが無いテーマでも応募できます。その場合はその他と記載してください。)
3.「オンライン発表のみ」を希望の際はその旨記載してください。
2)下記2点を添付
1.抄録 こちらのフォーマットを使用
2.COI申告書様式
※特別募集の「チーム医療実践例を多職種でシリーズ発表」の際は、シリーズ発表希望の旨記載の上、それぞれの抄録を一通のメールでまとめて送信してください。発表順もご指定下さい。
応募の問い合わせ先
公益社団法人日本糖尿病協会 事務局
TEL 03-3514-1721 FAX 03-3514-1725 email:meeting@nittokyo.or.jp